日々是好日
今を生きる歓び。誰もが味わえる本当の自由。
「人生のバイブル!」おおうの読者を救ったロングセラー・エッセイを映画化!
原作は人気エッセイスト、森下典子が茶道教室に通う20年の日々を綴ったロングセラー。瑞々しく描かれる心象風景や青春像、そして「お茶」がもたらす人生訓的な”気づき”の数々は、佐渡経験者の枠を越え、様々な岐路に立つ読者にとって心の拠り所となっている。
主人公、典子を演じるのは黒木華。その卓越した演技力で、一人の女性の人生をたおやかに演じる。
監督・脚本は大森立嗣。初タッグとなるこの二人によって描き出される時の流れは、美しく、そして儚い。武田先生を演じる樹木希林は「習い事の先生」という枠を大きく超えた人生の師匠として、大きな包容力で典子たちを導いていく。
そして、典子のいとこ・美智子役の多部未華子が、お茶室に飾られる一輪の花のように映画に彩りを与え、静かな物語に躍動感を与える。
日本映画界屈指の実力派キャスト・スタッフで贈る、一期一会の感動作がここに誕生した。
日日是好日(にちにちこれこうじつ)-それはお茶が教えてくれた幸せ。
真面目で、理屈っぽくて、おっちょこちょい。
そんな典子(黒木華)は、いとこの美智子(多部未華子)とともに「タダモノじゃない」と噂の武田先生(樹木希林)のもとで”お茶”を習う事になった。細い路地の先にある瓦屋根の一軒家。
武田先生は挨拶も程々に稽古をはじめるが、意味も理由もわからない所作にただ戸惑うふたり。「お茶はまず『形』から。先に『形』を作っておいて、後から『心』が入るものなの。」と武田先生は言うが-。青春の機微、就職の挫折、そして大切な人との別れ。
人生の居場所が見つからない典子だが、毎週お茶に通い続けることで、何かが変わって行った・・・・・・。